雪国の温泉湯治旅から帰ってきました!
「たびねす」に、私の「秋田・田沢湖高原温泉『プラザホテル山麓荘』で温泉の楽しみを堪能!」というホテルガイド記事が掲載されましたのでお知らせします。
ここは秋田で滞在したホテルです。雪の夜に現地の部屋で記事を書いてホテルの支配人さんに見てもらいました。かけ流しの温泉大浴場や露天風呂をゆっくり楽しむことが出来る、リーズナブルな良いホテルですので、ぜひ記事をご覧ください。
本ブログでも、「たびねす」とタイアップして、『プラザホテル山麓荘』の紹介をします。
雪国への旅の参考にしてください。
モロッコとはうって変わって、滞在型で温泉に浸かりまくるという旅でした。これが日本の旅の良い点ですね。
滞在中に日帰り入浴で行った乳頭温泉を含めて、この旅で20回以上、温泉に入りました(汗)
おかげで、持病の足の痛みも、だいぶ良くなったようです。
↓『プラザホテル山麓荘』に到着。看板があり、宿泊・長期滞在及び自炊可とあります。嬉しいですね。

↓ 『プラザホテル山麓荘』本館

↓ロビーに入ると、竿灯祭りで使われる竿灯が並んでおり、秋田の情緒を実感できます。

↓ロビーを上階から撮影。吹き抜けで広いロビーですね。

↓ロビーで夜には民謡ショーが行われていました。東北の民謡は味がありますね。

↓雪の日:部屋の窓から見た景色。大阪では見ることのできない一面の銀世界でした。

↓別の日に左隅の木をアップで。木に雪の花が咲いているようで、感嘆しました。

↓大浴場「仙人の湯」(男湯)。24時間入浴可能なので、滞在中は何度も何度も入りまくりました・・・オフシーズンなので、深夜や朝風呂は一人で大浴場を独占状態・・・なんとも贅沢な体験でした。

田沢湖高原の天然温泉の源泉100%の掛け流し。大浴場の奥の方には、少し浅いエリアがあり、寝湯を楽しむことができます。
泉質は、含硫黄 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉で、効能は冷え性・美容・高血圧・神経痛・リウマチ・肩痛・関節痛などで、身体の痛み系に良さそうです。
↓露天風呂「涌寿の湯」(男湯)

↑大浴場とは別場所にある露天風呂は16時から24時までのオープン。湯船に浸かりながら手で雪を触ることのできる貴重な経験が可能。雪国の山麓ならではの格別なものですねえ・・・野趣いっぱいです。
↓酵素風呂

↑別棟やすらぎ館1階には、ここならではの酵素風呂があります。「檜のオガクズ」に薬草、野草酵素をブレンドし発酵熱だけを利用した乾式温浴法が「酵素風呂」です。「檜のオガクズ」の中に顔以外の身体を上向きに横たえて入り、じっくりと発酵熱を体感します。身体の芯まで無理なく暖め新陳代謝を活発にさせることで、美容や疲労回復に効果があるそうです。
↓ホテルの公式サイトにあるモデルさんの酵素風呂入浴写真。化粧がバッチリでバブリーな雰囲気が面白い写真ですね。

この酵素風呂は有料施設(1080円)で要予約。日本最大級60名同時入浴可能で、プラザホテル山麓荘に宿泊しなくとも日帰り利用が可能です。
詳しくは、浮草ゆきんこさんの「たびねす記事」である
「これであなたも秋田美人!日本最大級のひのき酵素風呂でつるつや肌ゲット!」へ飛んで、説明をお読みください。私が宿泊をこのホテルにしたのは、この記事の影響です。
ただ、残念なことに、酵素風呂は、2018年3月31日で終了でクローズされるとの情報を支配人さんからいただきました。入浴ご希望の方は、お急ぎください。
↓夕食は和食中心で満喫しました。いただいた中の一例の秋田郷土膳(虹の豚しゃぶしゃぶ、きりたんぽ鍋、きのこ煮物など)

↑ちょっと少なそうに見えますが、釜飯ご飯の量が多く、この他に稲庭うどんもついているので十分満腹しました。
↓私が一番気に入った舞茸釜飯ご飯

↓こちらは別の日の秋田三大肉の食べ比べ膳の一部(三大肉とは、秋田錦牛・比内地鶏・田沢湖虹の豚)

↓山の芋鍋

↓夕食会場風景:一人旅でも落ち着いて食べられるように工夫されています。

↓朝食がまた良かったです。約40種類のバイキングです。

↓会場風景

↓ある日の私の朝食盆・・・朝から、ちょっと取り過ぎかな・・・

朝食のおすすめは和風総菜類で、肉じゃが・牛肉の佃煮・桶豆腐・ひじき煮物・ブルーベリーらっきょう等、ご飯に合うおかずがズラリと並んでいます。
私が特に気に入ったのは、手作り芥子三撰きのこ(椎茸・舞茸・平茸)でした。ご飯を何杯もおかわりしてしまいます・・・・
私は滞在型なので、昼食は自炊しましたが、自炊設備も整っていました。
客室は全122室で、部屋数もバリエーションも豊富。部屋は和室と洋室があり、湯治客用の安い部屋から豪華な特別室まで、お好みで選べます。
↓標準的な和室(2~4人用)

↓安い一人用の部屋。これがあるのは有難いです。

↓高級感のある洋室ツイン

その他、特別室もあります。
従業員は、東北人らしく多弁ではありませんが、とても丁寧で親切です。
↓利用者の感謝の声

↓晴れた日の部屋からの景色

海外旅行に比べれば、とても楽ちんで、ゆっくりできた湯治旅でした。

←応援ポチいただければ嬉しいです。御覧いただきありがとうございます。