大阪アースダイバー的地形と歴史散策シリーズの最終回です。
三光神社の東は下り坂になっており、大阪の背骨たる上町台地の東側の低地となります。
↓風の街の暖簾が風にゆれて・・・(真田幸村ロードにて)

そして、北東から淀川が、南東からは大和川が土砂を堆積し、徐々に砂州が発達し、河内湾は河内潟から河内湖となり浅くなり、海が湖となっていきます。
現在の森ノ宮駅から玉造駅にかけては、縄文時代から弥生時代には水辺の環境だったことから、貝塚を中心とした複合遺跡である森ノ宮遺跡が発掘されています。貝塚を見れば当時の食生活が分かるのです。
重要なのは、縄文時代の森ノ宮遺跡の貝塚がマガキを中心としたものであったのが、弥生時代になるとシジミが主体となることです。
これは、この岸辺が最初は海水の湾岸であったものが、徐々に淡水化していったことの明確な証拠です。
↓再掲地図ですが、森ノ宮遺跡の場所をご覧ください。

この地図でお分かりのように、淀川と大和川の土砂が三角州となり、河内潟を埋め立てて行き、あちこちに砂州が出来ていきます。ちなみに現・大阪城の北に延びる砂州地帯に後世に市場が出来て行ったのが、日本一長い商店街となった天神橋筋商店街です。
日本の古代国家が生まれたのもこの地図に関りがあります。饒速日命(ニギハヤヒ)の降臨の地であり、神武東征伝説でナガスネヒコが立ちはだかったのもこのあたりです。
河内潟に注ぐ大和川をさかのぼり奈良に入ると、3世紀中頃から4世紀の三輪王朝の大きな古墳が並び、邪馬台国王都と有力視される纏向遺跡があります。大和川水系は古代日本の中心地です。
そして、5世紀になると、応神王朝あるいは河内王朝とも言われる大王たちの超巨大古墳が、地図下部にある百舌鳥古墳群と古市古墳群に出現します。いわゆる倭の五王の時代ですね。
仁徳天皇の高津宮や、孝徳天皇の難波宮は、西に海を望む上町台地の上に造営されました。反正天皇の丹比柴籬宮は河内湖の南側に、継体天皇の河内樟葉宮は河内湖の東北岸にあったようです。
この一帯は大和朝廷の誕生を導いた場所なのです。
↓玉造駅近くに南北に伸びるアーケードの日の出通り商店街(まさに古代の河内潟の岸辺に沿った道です)

↓日の出通り商店街にも真田六文銭の旗が!

↓日の出通り商店街と直行する玉造駅へ至る路地:幸村ロード

もともとここは、真田山三光神社への参道で小さな路地でしたが、2013年に大坂の陣400年を迎えたことから、整備されたものです。
今は、真田御膳、真田十勇士玉、六文銭フィナンシェ、幸村ロード缶、幸村鍋など真田にちなんだグルメを提供する店が並び賑わいを見せています。真田十勇士の可愛いパネルもありますので確かめながら散策するのも楽しいものです。
↓幸村ロードのお店いろいろ






