↓トラベルJPの旅行ガイド記事「アルバニア屈指の世界遺産“千の窓を持つ町”「ベラト」」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第五弾記事ですので、ご覧いただければ幸いです。




















Informaiton
Calendar
カテゴリ
全体 ブログ スペイン ドイツ オーストリア フランス イタリア カタール カンボジア 沖縄 東京 大阪 なんばパークス 日常 旅行全般 ブラジル 神戸 京都 台湾 アラスカ 南アフリカ スイス 川崎 ベトナム エジプト インドネシア 韓国 中国 アメリカ フィンランド インド ギリシャ 香港 ハワイ オランダ グアム タイ オーストラリア セーシェル スリランカ カナダ シンガポール メキシコ イギリス マレーシア 奈良 長野 熊本 カメラ 長崎 佐賀 愛媛 徳島 香川 横浜 和歌山 鳥取 岡山 花の文化園 咲くやこの花館 長居植物園 北海道 兵庫 静岡 福岡 岐阜 山梨 青森 ニュージーランド デンマーク チェコ ハンガリー 石川 三重 福井 滋賀 広島 島根 ルーマニア トルコ クロアチア スロベニア モンテネグロ ボスニア・ヘルツェゴビナ 富山 山口 群馬 ポーランド アラブ首長国連邦 イスラエル パレスチナ ベルギー イラン ロシア 宮崎 ポルトガル モロッコ 秋田 マルタ チュニジア アンドラ ネパール コソボ共和国 アルバニア セルビア 北マケドニア共和国 未分類 タグ
花・植物(515)
E-5(359) 鳥(268) E-520(207) OM-D E-M5(192) OM-D E-M1(189) OM-D E-M5 MarkⅡ(173) EOS20D(149) EOS 6D(146) EOS 5D MarkⅡ(137) OM-D E-M1 MarkⅡ(124) 食べ物(118) E-510(107) 紅葉(104) GX100(102) カメラ(94) 蝶・昆虫(72) 写真展(70) 動物(59) PEN E-P3(57) E-1(54) E-300(50) オールドレンズ(49) PEN E-P1(49) 日本アルプス(43) E-420(41) EOS 7D MarkⅡ(40) 絵画・彫刻・工芸(35) PEN Lite E-PL2(35) ブログ(34) エッセイ&論説(33) EOS55(32) お知らせ(31) 人物(27) 古代史(27) カワセミ(26) 猛禽(25) ジンバル雲台(23) 乗り物(22) DiMAGE Xt(22) 海外の山(22) EOS Kiss X4(22) PEN E-P5(21) LUMIX GM(21) マルコの福音書(20) EOS650(20) Nikon F3(19) PowerShot S95(18) EOS Kiss(18) コウノトリ(18) ルリビタキ(17) FinePix500(17) ニュース(15) CONTAX G1(14) 古墳(14) スマホでの簡単更新(13) OLYMPUS Tough TG-5(13) 書籍(12) PEN Lite E-PL1(11) スカイランタン(9) 旧満州(9) 夜景(9) コンテスト(9) ヤマセミ(8) PENTAX K-5Ⅱs(8) EOS RP(8) SONY α NEX-5N(7) クロツラヘラサギ(7) EOS-1N(6) PEN Lite E-PL1(4) クロジ(4) E-3(4) ソフトレンズ(4) 水彩画(4) EOS 7D(3) Rollei35S(3) SIGMA DP1s(3) PENTAX SP(3) アカウソ(3) OM-D E-M1 Mark III(3) たびねす記事
(1)ベルギーの古都ゲントへ
(2)天空の要塞遺跡マサダ (3)ヴィア・ドロローサ (4)ガリラヤの春 (5)エルサレムの鶏鳴教会 (6)花の文化園 写真ガイド (7)与謝野晶子歌碑めぐり (8)続・与謝野晶子歌碑めぐり (9)さかい利晶の杜 (10)イエスの育ったナザレの町 (11)古都ゲント四大教会めぐり (12)ゾロアスター教の'沈黙の塔' (13)イラン世界遺産'フィーン庭園' (14)イラン築200年の伝統ホテル (15)圧巻の歴史遺跡'ペルセポリス' (16)パサルガダエ/ナクシュロスタム (17)平谷村コテージと温泉 (18)イスファファーン/イマーム広場 (19)プリトヴィツェ湖群国立公園 (20)イラン考古学博物館 (21)ルーマニア欧州随一建物めぐり (22)ポーランド世界遺産の町トルン (23)ロシア・エルミタージュ美術館 (24)ソウル無料トランジットツアー (25)ロシアの超特急列車サプサン号 (26)ペテルブルグ四大教会めぐり (27)世界遺産セルギエフ・ポサード (28)イラン絨毯博物館 (29)世界遺産ドブロヴニク撮影案内 (30)トルコのアンタルヤ案内 (31) 世界遺産サフランボル (32) 天保山大観覧車 (33) レトーン&クサントス遺跡 (34) 世界遺産エフェス女神信仰 (35) 播磨の小京都「龍野」 (36) 海会寺跡古代史博物館 (37) 湯原温泉 (38) トルコ・ヒッタイト遺跡 (39) 神戸・世界の宗教寺院めぐり (40) フランクフルト教会めぐり (41) アムステルダム国立美術館 (42) エルミタージュのルネサンス (43) 世界遺産サラマンカ (44) 福井県立恐竜博物館 (45) 堺の偉人:河口慧海 (46) 王妃の村:オビドス (47) 細川ガラシャ歌碑 (48) 真田丸の場所は何処か? (49) 伊吹山の花と蝶 (50) 滋賀・醒井のバイカモ (51) ドイツ・クリスマスマーケット (52) 堺市都市緑化センター (53) モロッコ/ヴォルビリス遺跡 (54) 秋田/プラザホテル山麓荘 (55) モロッコ/フェズの旧市街 (56) フェズの迷路の謎を解く (57) マルタ路線バス乗継ぎの旅 (58) 京都民泊利用の穴場旅 (59) マルタ国立考古学博物館 (60) 百舌鳥古墳群めぐり (61) 古墳カードを集めよう (62) 古市古墳群を歩く (63) 神秘の離島:沼島 (64) オオヤマト古墳群 (65) レッドビーチの紅葉 (66) 瀋陽(奉天)の紹介 (67) 名著を読んで大連を歩く (68) 久保惣記念美術館 (69) チュニスを歩く (70) カルタゴとシティブサイド (71) 陶器の街ナブール (72) サヘルの真珠:スース (73) 仁徳天皇陵を一周する (74) 聖都カイルアン (75) 堺市博物館 (76) 奈良県立美術館 (77) ピレネー・ゴーブ湖 (78) エル・ジェム円形闘技場 (79) ガヴァルニー圏谷 (80) マトマタの穴居世界 (81) ドゥッガ遺跡 (82) 南仏ポーの町 (83) ネパールのエコロジー宿 (84) ヒマラヤ・山岳フライト (85) ネパール・ナガルコット (86) ネパール・ポカラ (87) シーギリヤ・ロック (88) 海外雑穀おうちごはん (89) 大阪から登る二上山 (90) 奈良から登る二上山 (91) 松永久秀と幻の信貴山城 (92) 白馬サンバレーホテル (93) 世界遺産候補「香具山」 (94) 下五島=五島市の魅力 (95) 上五島=新上五島町 (96) 姫川源流自然探勝園 (97) 石垣島四大岬めぐり (98) 石垣島川平湾珊瑚礁 (99) マングローブカヌー (100) 石垣島の花・蝶・野鳥など (101) ヤエヤマヤシ探勝 (102) 石垣島ゆらてぃく市場 (103) 石垣島「白保」 (104) オフリド湖 (105) マケドニアのスコピエ (106) コソボ古都プリズレン ・・・・・・・・・・・・ |
2023年 09月 25日
|
▼
↓トラベルJPの旅行ガイド記事「アルバニア屈指の世界遺産“千の窓を持つ町”「ベラト」」が公開されました。筆者の東欧バルカン案内シリーズ第五弾記事ですので、ご覧いただければ幸いです。 そこで、トラベルJP記事とタイアップして、載せられなかったベラトの写真を、このブログ記事でアップすることにします。 トラベルJP記事では、主に世界遺産の城塞や町並み風景を主として掲載しましたが、このブログでは筆者の好みの花などの自然の写真をまず掲載します。 ↓城塞のあちこちには野生の花々が咲いていました。なんとも素敵な雰囲気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↓城塞の石垣にもよく見ると花が咲いています. ![]() ↓ベラト城塞の石組みは立派でした。ここははるか4000年以上の歴史を持ち、アルバニア人の祖先であるイリュリア人が砦を築いたことに端を発しているそうです。現在残る城塞のほとんどは中世オスマン帝国により築かれたものです。 ![]() ![]() ![]() ↓聖三位教会の向こうにベラトの新市街が見張らせます。 ![]() ↓新市街の景観 ![]() ↓新市街をズームアップ ![]() ↓こちらは旧市街 まさに鳥瞰:天空を飛ぶ鳥なった気分の景観です! ![]() ![]() ↓崖下に見える小さな教会 ![]() ↓旧市街へ下っていく途中の家々にはキリムなどが売られています。 ![]() ![]() ↓旧市街へ降りてきました。 ![]() ↓旧市街の千の窓を持つ町並み 世界遺産です。 ![]() ↓釣りをしている人がいましたので、捕った魚を見せてもらいました。 ![]() アドリア海を挟んで向かいはイタリアなので、ピザやパスタの料理店が多いです。ただ筆者はせっかくなのでアルバニア料理として知られるコフタというアルバニア風ハンバーグやタスチェバプというアルバニア風ビーフシチューなどを主に食しました。地中海料理の影響も受けており全般に美味しいものが多かったです。また現時点ではチップがほとんど要らないのと、物価が安いので過ごしやすかったです。 ↓これはタスチェバプの一種(アルバニア風ビーフシチュー) ![]() この後、首都のティラナなどに行ったのですが、アルバニアではこのベラトのローカルな町が一番よかったです。 2023年 09月 09日
|
▼
今年の夏の猛暑もようやく峠を越したようです。秋風とともに少し過ごしやすくなってきました。
筆者は食生活も含めて新しい体験をしたいタイプですので、野菜づくりも毎年変化を加えて新機軸に挑戦しています。 ↓例えばある日の材料ほぼ毎日こんな感じサブは少しずつでOK、夏野菜の定番であるピーマンも今年は皮の分厚い丸形タイプ、ミニトマトは細長いタイプを作ってみました。品種によって作りやすさというのは差があり面白いです。食味も違いますね。 ![]() 趣味ですので大量の収穫を求めているわけではなくコンスタントに日々少量採れるのが理想・・・オクラやピーマンなどは最適ですね・・・様々な料理に自家製野菜を必ず加え、材料の品目数を増やし栄養が偏らないようにしています。 ![]() ↓夏野菜の王者はやはりゴーヤです。沖縄好きでもある筆者の夏料理の定番でもあります。この苦みが刺激があってたまりませんね(笑)今年は大小いろいろなゴーヤができました。 ![]() ![]() ゴーヤチャンプルーも材料を少しづつ変化させて、いろいろ挑戦しています。生きていく糧であるとともに趣味だからこそ、料理という必須の営為をクリエイティブかつ積極的に楽しんでで生きたいですね。 ↓これは豆腐と豚肉を使わずゴーヤとブナシメジを主にしたチャンプルーです。 ![]() ![]() ↓ゴーヤはチャンプルーだけではありません。さまざまな料理に使えますが、一番手軽なのは軽い塩で茹でて切っただけのサラダです。ちょっとした付け合わせに最適で、シーチキンなどを混ぜても良いですね。 ![]() 今年の筆者の新気軸はナーベラーです。ナーベラーとはヘチマのことですが、沖縄ではゴーヤと並ぶ夏野菜の王者です。ただ大阪では、食用ヘチマは市場に並ぶことはなく、八百屋で手に入りません。そこで家庭菜園で自分で栽培しました。 ↓まず種を選ばねばなりません。本土で栽培されるヘチマは繊維質が多くかたいので食用に適しません。必ず「沖縄ナーベラー 食用ヘチマ」という表示のある品種を選んでください。 ![]() ↓今年収穫したナーベラーです。 ナーベラーチャンプルー(またはンブシー)を作ることにしました。 ![]() ↓外側の皮の緑部分をピーラーか包丁で取ります。1cmくらいの幅に切って、10分ほど水にさらします。これはナーベラーが独特のクセがあるからです。それをさらして軽減します。このクセが好きな方は短時間さらすだけで十分です・・・ ![]() ナーベラーはナス類と同じで、熱すると縮んで小さくなります。そこで1cmくらいの厚さに切るのです。 ↓いくつか作ったナーベラー料理の中で、一番美味しかったナーベラーゴーヤチャンプルーです。肉類はあまりしつこ過ぎないモーニンングサーブを使用しました。ナーベラーは真ん中にあり、なめらで柔らかい食感・・・わずかなクセが最高です。 ![]() いわゆる「ハードセルツァー」と呼ばれるスッキリとした味わいの低カロリー飲料で、甘すぎない健康的な発泡アルコール飲み物。欧米でとても人気が高まっているそうです。 筆者の食べる野菜が100%自家野菜というわけではありません。白菜やキャベツは栽培場所をとるし素人が大きく育てようとすると農薬必須なので、スーパーの特価を買うことが多いです。逆に水菜・小松菜・ベビーリーフ・ネギなどの葉物や、エンドウ・いんげん・枝豆などの豆類、ピーマン・ミニトマト・オクラ・ゴーヤ・冬瓜などの夏の実物は自家菜園だけで十分です。 また、筆者の住む都市郊外田園地帯には「道の駅 野菜販売所」が多数あり、時々変わった野菜や果物を売っています。以前 こちら で沖縄ミカンである カーブチー の道の駅での販売記事を書きましたが、実験的な栽培を試みる農家があるようで興味深いです。 ↓先般、近くの「道の駅」を訪問したところ、ヒゴムラサキ(肥後ナス) というのが売られていました。熊本県阿蘇地方が特産のナスで、はじめて見たのでワクワク、さっそく購入し料理を楽しみました。 ![]() ![]() ↓マーボーナスを作ってみました。きめ細かでとても滑らかな食感のナスで美味しかったです。 ![]() ↓量が多かったので、味噌煮ナスも作ってみました。 ![]() |
お願い
最新のコメント
お気に入りブログ
生きる歓び Plaisi... 「古都」大津 湖国から タッドの気まぐれフォト[... 天気晴朗なれど~ まほろばの国から(写真館) stowaway blo... スポック艦長のPhoto... 心のままに 感じるままに2 KUPU*KUPU 写真家 海老原 勇人 玲児の蔵書 ヒトは猫のペットである 風に吹かれて~🎵 紀の国 城下町便りと観光... ときどき写真日和 夜空 100-400ISの部屋 悠悠緩緩187 維摩と語る(再生) Memories Pho... Photo of the... エンジェルの画日記・音楽... foto sérénade M2_pictlog 旅。 ときどき猫。 hayabusa's p... 陸のくじらぶろぐ カンボジア・フォトブログ 風写真 おしゃべりフクロウまま Coshiのお気楽日常写真 * 写ing!Ⅱ * * Colorful W... 風の散歩道、読書道。 街のちいさな広告代理店 ちょっといいじゃん master key FOTOFULL WEE... アモーレがいっぱい benisijimiのカ... たかくねんのゆるゆる〇〇ライフ Scenery phot... L@UNDRY** 旅じかん つれづれ雑写 フォトン dezire_photo... 心と体の癒しのメッセージ Hiro Clover'... トイプーパパ 気のむくままに・・・ nama3の気ままに雑記 ~ つれづれなる暮らし ~ 温故斬新 野鳥,始めました!山,あり〼! 趣味人のれんず FantasyArt Ⅱ 彩の気まぐれ写真 light*airy YOSHIの日記 写真・大好き☆彡 川沿いのラプソディ FantasyArt P... ワタシの旅じかん Go ... 我峰天晴 外部リンク
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||